この公園では夏鳥の最後(キビタキ)とともに冬鳥も多く見られました
昼前からの4時間の鳥撮りでしたが飽きることのないくらい次々と出てきてくれ楽しいひと時でした ジョウビタキはMFでも撮られた方もおいでですが、なかなか見られずに焦ってましたがここで見られるとは・・ 山から降りてきたジョウビタキ君です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はかなり肌寒く感じましたが、帰ってからTVで最高最低温度を確認したらそれほどのこともなく、もう体が冬型になってしまったのでしょうか MFの池もカモの飛来が多く、オカヨシガモも10羽になっていました ▲
by shiroknmt
| 2015-10-31 15:32
| ジョウビタキ
|
Comments(0)
オシドリも17日から滞在してもう2週間になろうとしてますが、この調子で行けばあのきれいな羽衣のオシドリへの変身を見ることができるのではと心踊らせています
いつも汽水池の対岸暗がりで過ごしていますが、ときどき淡水池に飛び短時間で汽水池に戻っていましたがその謎が解けました 水を飲みたかったようです やはりもともとは淡水に住んでいますので飲む水は淡水でないといけないのでは? 淡水池に入ってかなりの量の水を飲んでました 水を飲みたかったオシドリです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミサゴは6時から7時半まで滞在し海の方に飛び、午前中は戻りませんでした ▲
by shiroknmt
| 2015-10-30 20:33
| オシドリ
|
Comments(0)
と言っても県央の公園の水場ですが、うれしいことにキビタキのオスがまだいてくれました
私にとってはこの秋は出会いの場面が作れず、会えないものとあきらめていたのでうれしさ100倍です どこの水場も同じですが、この場所も暗くてISO3200で撮りましたので画はかなりきたないですがしかたないです 今シーズン初撮り(最後)のキビタキのオスの水浴びです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水しぶきをあげての水浴シーンはさすがにSSが上がらずぐちゃぐちゃにしか撮れませんでした MFでは今日もミサゴフィーバーがあったようです いつまで続くでしょうか ▲
by shiroknmt
| 2015-10-29 17:11
| キビタキ
|
Comments(0)
MFのアキニレにカワラヒワが種子を食べに30羽ぐらいやってきます
いつもいるのですがせいぜい4~5羽でこんなにたくさんどこに潜んでいたのかなと思います なぜか陽の当たる方には止まらずどうしても逆光の撮影を強いられます 少し見にくい画ですがカワラヒワとアキニレの木です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はこのカワラヒワを撮った後ちょっと遠征して夕方に帰ってきましたのでUP時間が遅れました カワラヒワの葉隠の術にはまって良い画がなかなか撮れず350枚にもなりました 葉かぶりと逆光に泣かされた撮影でした ▲
by shiroknmt
| 2015-10-28 21:21
| カワラヒワ
|
Comments(0)
昨日のイソヒヨのメスに続き、今日はオスです
思ったよりブルーがきれいに写りました いつも思うのですが他の鳥さんは顔がきれいなのにイソヒヨは身体の羽衣はきれいなのになぜか顔は化粧忘れみたいですね でもこの子も嫌な顔をせずに相手をしてくれました ブルーのきれいなイソヒヨドリのオスです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の汽水池は新入りカモが多かったようです オカヨシガモも優美な姿を見せていました ミサゴが3日ぶりにB窓前の短い枯れ枝で食事をしてました まだ続く?ミサゴ狂奏曲 ▲
by shiroknmt
| 2015-10-27 17:09
| イソヒヨドリ
|
Comments(0)
舟だまりを歩いてると結構な確率でイソヒヨドリに会えます
30m位の距離をを飛び回っては蟹や昆虫を探しているようです メスも背面にはいくらかブルー色がありますね かなりフレンドリーだったイソヒヨドリのメスです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の午前中はミサゴは飛びもありませんでした そろそろミサゴ劇場もおわりでしょうか? たくさんのお客さんがお見えになりにぎやかでしたが、意外と「こんにちは」を言わない人が大勢いました 挨拶ぐらいちょっと言っていただきたいなと思いました ▲
by shiroknmt
| 2015-10-26 16:35
| イソヒヨドリ
|
Comments(0)
舟だまりにいけば必ず2~3羽のハクセキレイが元気に飛び回ってます
そんな中ちょっと哀愁を込めた姿に惹かれ撮り始めましたが、なかなかかわいい仕草もしてこのところハクセキレを追いかけることがままあります ハクセキレイの羽衣の模様は個体によって大きく変わっているのはなぜでしょう 名前の由来を書いた本でセキレイの部を眺めたら、とんでもないことが書かれてます ここにはちょっと掲載できません(笑) 舟だまりのハクセキレイです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日MFには朝からお客さんが大勢お出ででしたが午前中はミサゴは出ませんでした 午後はどうだったのでしょう マガモのエクリプスから抜け切れない個体がオスメス2羽づつ入ってましたが、B,C窓ともたくさんのお客さんで撮れませんでした ▲
by shiroknmt
| 2015-10-25 06:12
| ハクセキレイ
|
Comments(0)
MFのカワセミはこのところ汽水池の中をあっちこっちと飛び回っているだけでなかなか撮る機会に恵まれません
MFに行くとき最近は舟だまり経由で行くことが多くなり、カワセミを見つけました かなり近距離(6mくらい)に寄れますし飛んでも私を飛び越して反対側の近いところに止まります MFでのカワセミの画はバックが限られそろそろ食傷気味ですので少し新鮮なカワセミの撮影ができました この子は撮ってた時はオスと思っていましたが、パソコンで大きくしたらしたくちばしにうっすらと赤があります こんな部分も個体差があることが判りました。 オスと思ってたら女の子だったカワセミです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は同窓会もあるので10時まで限定の鳥撮りでしたが、調査員が園内に入りカモ類が右往左往してました 調査するのは仕方ないにしても遠くからミサゴ狙いの方も朝早くからお出でですので、2~3日前にはお知らせを出すよう指定管理者にメールしました ▲
by shiroknmt
| 2015-10-24 06:28
| カワセミ
|
Comments(0)
このブログの本来の趣旨とは離れますが今日はチョウを
鳥さんを撮っている合間にチョウが飛ぶとほとんど必ずカメラを向けてます 今年もチョウに時期はそろそろ終焉ですが、ツマグロヒョウモンのメスをUPします このチョウは好きなチョウの一つですが、オスは豹紋だけの色合いでメスの方が圧倒的にきれいです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生の課外授業は無事終了しました だんだん慣れてきて準備も不十分のままやってしまい反省です 初心忘れるべからずできっちりやらねばと思っています 今日は同窓会、20年ぶりに会う顔を覚えているのか心配ですが行ってみます ▲
by shiroknmt
| 2015-10-23 06:10
| 昆虫
|
Comments(0)
なんかオシドリのオスの成鳥よりこの子(エクリプス羽の状態)の方がかわいくて好きになりそうです
今日も池の外と汽水池、淡水池と行き来してますが、どこに何しに敷くのかはわからない不思議な鳥さんです ミサゴは池で小さいのと外(たぶん東京湾の方)で大き目のボラを捉えては汽水池周りで食事してました もうさすがにミサゴが来ても撮影気力が初めのころの2割も残ってませんで一生懸命オシドリを追っていました というわけで本日またオシドリ君です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は10:00から地元小学校の課外授業のためC窓前を約1時間開けていただくよう皆さんにお願いしています7(昨日10:30~と書いたのは間違い) 少し撮影に来られる方も下火になったようですが、まだまだ人気者ののミサゴです ここのところクロコ(胸の黒い方)活躍ばかりデ、シロコがあまり見れないのは私だけかな? ▲
by shiroknmt
| 2015-10-22 06:13
| オシドリ
|
Comments(0)
|
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 フォロー中のブログ
画像一覧
|
ファン申請 |
||